この記事から得られる情報
なぜ男性なのにヨガを教えているのか?男性のあっきーがヨガとどのようにして出会ったのか?その辺りを説明してます。ヨガとの出会い方も含めて男性にもおすすめの記事です。
この記事がおすすめな人
●あっきーがヨガに出会ったきっかけを知りたい人
●男性でヨガを始めたいと思っている人
●ヨガインストラクターあっきーに興味がある人
男性なのになぜヨガを教えているの?
愛知県岩倉市を中心に活動するヨガインストラクターのあっきーです(^^)/
最近、名乗りを変えようかと考え中です笑
「男性なのに珍しいですね。」「男性の先生に始めてあいました。」「ヨガ始めるきっかけは何だったんですか?」
たまにですが、こんなことを言われることがあります。
「そうか!男性でヨガを教えている人は珍しいんだ」と改めて気づかされる瞬間です。
男性でもヨガが好きな人はいっぱいいると思います。
そして、興味はあるけどまだしたことがない男性に向けて、
ヨガをする後押しになるようにあっきーがどうやってヨガに出会ったか、ヨガを始めようと思った理由について振り返ってみました。
母親あきよがヨガの先生
あっきーは、ヨガ=女性というイメージがまったくありません。
むしろ教えはじめてから、その事に気づいたぐらいです。
おそらくその理由は、子供の時からヨガを目にしていたからです。
しかも2000年代や最近のヨガブームとは、まったく関係なくそれよりもずっと前からヨガをしています。
40年前からヨガをしているような人です。おそらく当時ヨガしてる人は、かなり珍しい人だったと思います。
母親のすごいところは、ヨガに出会ってから、変わることなくずっとヨガを続けてることです。
ヨガが大好きな人にとっては、伝説的な沖正弘先生やアイアンガー先生にも直接会ったことがあるみたいです。「ヨガの喜び (光文社知恵の森文庫)」「ハタヨガの真髄_600の写真による実技事典
」のこの2つの本はあまりにもヨガインストラクターを目指す人にとっては、とても有名な本ですよね。




ヨガの本をたくさん書いてる龍村修先生にも当時、まだ沖正弘先生のもとで生徒だった時期にすでに会ったことがあるそうです。
龍村先生の本では「77の基本ポーズで分かる 龍村式ヨガレッスン」や「龍村式指ヨガ 脳と体のセルフケア
」などが有名ですよね。
龍村先生の本を読みながら、家でよく母親がヨガをする姿見ていました。
子供の時に見ていたヨガの印象は、健康体操です。
かっこいいものでも無ければ、何か神聖な要素があるとも感じませんでした。
最近、インスタで見るようなキラキラしたイメージとまったく違ってました。
ヨガ=健康に気を使ってる人がするもの、病気治しのためにするもの…そんな感じです。
だから、母親も健康ヨガの先生って感じです。
ちなみに母親は我が子から見ても医者に頼らないお手当や民間療法などがめちゃくちゃ詳しいです。いつかこの辺りも記事にしたいと思ってます。
子供時代の記憶では、母親はよくクルンとひっくり返っていました。
今、思うと肩立ちのポーズやすきのポーズだと思いますが、当時はよくわからないので、子供時代のあっきーも母親の隣で真似をしてコロンとひっくり返っていました。
今は、母親のヨガの良いところもよくわかります。
しかし、子供時代のあっきーは、ヨガ=健康体操をとてもやりたいとは思っていませんでした。
物心ついた時期に日本中を騒がせた事件があって、ヨガについて何も知らない少年あっきーのヨガのイメージ悪かったです。
むしろやりたくないもの。そんな子供時代の印象でした。
ただ、間違いなく言えることは、ヨガは珍しいものではなくて、あっきーの子供時代の身近な日常に存在するものでした。
ヨガに興味を持った理由は、呼吸法
そんなあっきーがなぜヨガにはまったのか?
一番の理由は、パニック障害の経験です。
ちょくちょく書いてますが、自分が好きになれず悩んでいたあっきーは、高校3年生から大学生時代にストレスでパニック障害になって苦しんでいました。
この時にあっきーの人生とヨガが交わるきっかけとなる本に出会いました。
高田明和(日本の脳科学者、評論家、浜松医科大学名誉教授)さんという方が書いた呼吸や瞑想についての本を読みました。正確な本のタイトルは忘れてしまいましたが下記のような本だったと記憶してます。
当時、どうすればパニック障害が治るかともがいていたあっきーは、たくさんたくさん本を読んでました。
その中の1冊に呼吸の効果について書いた本がありました。
呼吸の心や体に与える影響を初めて知りました。
呼吸法の効果について知識として知るうちに自分でも少しずつ試すようになっていました。
ちなみにこの時に呼吸法や瞑想の効果を実感できたので今のあっきーがあります。
この時期は、呼吸法以外にもさまざまな未知の知識や価値観に出会いました。
健康、メンタル、スピリチュアル等いわゆる成功哲学・自己啓発系の本を片っ端から読んでいました。
今まで生きてきまったく知らなかったような価値観です。この時期に出会った知識や価値観は、今もとってもプラスになっています。
例えば、引き寄せの法則や生まれ変わり、過去世、チャネリングなど当時のあっきーには衝撃的な内容ばかりでした。
世の中には様々な価値観があることを知って、多少物事の視野も広がってきました。
当時、呼吸法や瞑想の効果などで元気になりつつあったあっきーは、もっともっと元気になりたいと強く思っていたので、良さそうなものはすべてやってみようという感じになっていました。
そんな時にたまたまテレビでラフターヨガというものを見ました。


テレビの中で、みんな笑っていました。すごく楽しそうに見えました。
さまざまな本の中で笑いの効果は書かれていたので、直感的に良さそうだなと思いました。
この時にはじめて自主的にヨガという名前の付くものをやろうとした瞬間です。
母親はもともとヨガや呼吸法の効果を知っているので、ずっと「あんたもヨガすればいいじゃん」と言っていました。
不思議なもので言われてた時は興味を持たないんですよね。
ラフターヨガは、今ヨガスタジオで行われている身体を使ったヨガとは全く違います。
ただ、知識がなかったので、普通のヨガの一つだと勘違いをしていました。
そこで、思い切ってラフターヨガに参加してみました。
感想は「…うーん(^_^;)」
当時のあっきーには、良いとも悪いとも何とも言えない感じでした。
そこで、1回で良し悪しを判断するのはよくないからと思って、2回目のラフターヨガに参加することにしました。
それが、たまたまヨガスタジオの新年のイベントでした。
ラフターヨガの内容よりも参加したヨガスタジオのオーナーさんの人柄やスタジオの雰囲気がとっても良かったです。なんとも心地いい空間だと思いました。
試しにヨガクラスを受けたら、身体も心もリラックスできました。
そして何よりも先生が素敵な方で、ヨガと共に優しさに癒されました。
そこからヨガ続けてみようと思いヨガライフが始まりました。
母親に話したら、オーナーが母親の知り合いという事も分かりました。
こういう偶然も続ける後押しになりました。
そのスタジオは湘南シャイズヨガスタジオという名古屋市にあるヨガスタジオです。そこから何年もたって今、そのスタジオで働かせてもらってます。
これがリアルなヨガに出会ったきっかけです。
ヨガに出会った時には自分自身で、それなりにパニック障害は克服できました。
日常生活もそれなりに問題なく過ごせるようになってましたが、最後の仕上げにヨガが力を貸してくれました。
ちなみにヨガスタジオに通い始めても女性が多いとは知りませんでした。
ここのヨガスタジオは女性の先生が多いんだなと思ってました。
理由は、母親がヨガはじめた時の話で「沖ヨガ道場は男ばっかりだったよ。もともとは男の人がヨガはするもんだったんだよ。それが、母さんがヨガに行き始めた頃には女性も増えてきて…」とそんな話を聞いて育ってきてたので、勝手にそういうもんだと思い込んでました。
だから、ヨガスタジオに通うことになっても女性が多いとかそういうことをまったく気にすることがなかったんだと思います。
男性にもヨガをしてほしい。
あっきーはヨガに出会って、人生がより良くなった一人です。
体調も良くなったし、自分自身も以前よりも好きになれたし、良いことばかりです。
だからこそ、今でもヨガの恩恵は男女ともにあると強く思っています。
ヨガは女性だけのものではありません。
男性にもヨガをもっとたくさんしてほしいです。
女性にもヨガには美容や痩せる、ダイエット以外の目的があることを知ってほしいです。
男性がヨガスタジオにいると嫌な思いを持つ女性もいると聞いたことがあります。
それってどうなんでしょう?
ホットヨガはしょうがない面もあると思いますが、
常温に限って言えば、できるだけ男女共用のヨガスタジオにしてほしいと思ってます。
男性も女性と同じようにストレスを抱えていたり悩みを抱えています。
だからこそ、ヨガのリラックス効果は男性にも効果がしっかりあります。
世の中の男性がもっとヨガをすれば、争いごとが今よりも減ると思ってます。
きっと闘争本能が抑えられて、今よりも平和になると本気で思います。
最後は、ちょっとあっきーの思いを書きましたが、これがあっきーのヨガとの本当の出会いです。
ヨガに興味はあるけど、まだしたことないあなたに向けて、参考になっていたらうれしいです。
今回もお読みいただきありがとうございました。
あっきーのヨガやブログ(ライティング)に興味ある方は、お気軽にお問い合わせ下さい!
クラス情報(2019年10月時点)
●ミトラヨガスタジオ(愛知県春日井市)土曜日18:30~リフレッシュヨガ
●湘南シャイズヨガスタジオ(名古屋市中区上前津)
日曜日8:00~リラックスヨガ(朝ヨガ)
日曜日16:00~ヴィンヤサビギナー(はじめてのアクロヨガ)
●岩倉市生涯学習センター 2019年度後期市民講座「心と身体を元気にするヨガ」
