この記事から得られる情報
ヨガインストラクターあっきーがヨガがどうして心に良い影響を与えるのかを解説します。ストレスを抱えている方やストレスに強くなりたい方の参考になればうれしいです。
- これからヨガを始めようと思っている人
- ストレスがたくさんある人、ストレスに強くなりたい人
- あっきーのヨガと心の関係の話に興味がある人
ヨガって、どうして心に良い効果が出るのか?
愛知県岩倉市を中心に活動するヨガインストラクターのあっきー(@akkyogi)です(^^)/
今回のテーマは、“ヨガの効果 マインド編”です。
ヨガって、心に効果があるイメージありませんか?
実際にヨガを長く続けていると何らかの心に対する効果を感じませんか?
現代社会はストレスをたくさん抱えやすい社会です。
健康、人間関係、お金と様々なことで悩み事を抱えやすいですよね。
そこでヨガがストレス解消に効果があるならやってみたいという人も多くいると思います。
でも、体を動かして心に効果があるって、ちょっと不思議な気がしませんか?
長くヨガを続けていて、ストレスが減った、悩みにくくなった、性格が明るくなったという話はよく聞きます。
心は大切です。人生は心が決めるといっても良いぐらいです。
ヨガをしていない人、ヨガを初めて間もない人、実際にヨガをしていてなんとなく心の変化を感じている人…その理由を知りたいですよね。
そこで、ヨガがストレス解消に効果的な理由を解説します。
ヨガをするとストレスに強くなる理由
ざっくりとあっきーなりに説明するとこんな感じです。
今日のクラス前のヨガトークは、なぜヨガや瞑想や呼吸法が心のコントロールに繋がるのか?
— あっきー😊ヨガと共に生きる人 (@akkyogi) November 14, 2020
人類は、危険を回避することで生存・繁栄をしてきた動物だから、ほおっておくと本能である危険回避機能が過剰に働いてしまいます。
だから、過剰にネガティブになりがちです。
でも、現代では、マンモスや猛獣に恐れれることも、部族の争に巻き込まれることも極端な飢饉や自然災害に合う可能性も減っています。
— あっきー😊ヨガと共に生きる人 (@akkyogi) November 14, 2020
ふと、気づいたら、将来を不安になったり、起きてないことを心配したり、極端に人目を気にしたり。
だから、本能である動物的な思考を鎮めることが必要。
いろいろな本に書かれてますが、
— あっきー😊ヨガと共に生きる人 (@akkyogi) November 14, 2020
人間らしさ、最も進化した脳が前頭葉で、瞑想、ヨガ、呼吸法などをすると、そこが活性化するらしいです。
だから、動物的な思考や行動、本能をコントロールできることにつながる。
これが、心に効果があるって話に繋がります✨
気になる人は調べてみて❗️
人間の脳の役割が、階層的になってるっていう話を聞いたことありませんか?
ネットを見るといろいろな表現がされてますが、爬虫類脳・哺乳類脳・人間脳と3段階で説明しているサイトもありました。
せっかくなので、このサイトにならって、説明すると、爬虫類脳・哺乳類脳は生存のために必要な脳の役割をしていると言えます。
人間も元々は他の動物と同じで、生きてる目的を突き詰めると種の保存です。
人類がここまで繁栄している理由は、ずっと種の保存を続けてきたからです。
この種の保存のために大きな役割をしてきたのが、危機管理や危険回避の能力です。
人類って、つい最近までは危険回避をすることで繁栄してきた種族なんです。
危険回避に関する行動って、いろいろありますが避ける・逃げるというようなものが代表的なものです。
太古の昔を想像すると…
- マンモスをはじめとする猛獣に襲われる危険
- 他の部族から攻撃される危険
- 洪水や地震など自然災害にさらされる危険
- 大飢饉が発生した時の食糧不足
他にもいっぱい生存を脅かす危険がありました。
当然、現代でも戦争や事件など生存が脅かされることがないわけではないですが、人類の歴史を振り返ると明らかにそのリスクは下がっています。
特に日本などの先進国では、多くの人が、普通に生活をしていれば、安心して生存が確保されています。
しかし、安全な時代はつい最近です。
日本においてもつい100年前までさかのぼれば、戦争をしていました。
食糧不足の時代も長く続いてきました。
人間の進化は凄まじいものがあります。
適応力も他の度応物と比較したら、びっくりするレベルです。
ただ、人間の動物としての脳の機能は、完全には時代に追いついてません。
だから、どうしても本能に近い脳が反応しています。
本能に近い行動は、恐怖や危険を避けることです。
いくら時代が安全な時代に変わろうとも、まだ危険回避が第一です。
たから、自分の性格がネガティブだなと感じている人がたくさんいるはずです。
こんなことが当てはまりませんか?
- 人の目や人の評価が気になる
- 周りに気を使って、自由にふるまえない
- お金を心配して、好きなことができない。
- 起きてない将来の出来事に対して、不安に怯える
- 未知の出来事に対して、新たな一歩を踏み出せない
これって、現代ではよくない事とされますが、危機回避・生存のためには、実は悪いことではありません。
古代なら、間違いなく生存につながる行動です。
未知の場所に行かなければ、マンモスや狼などの猛獣に襲われるリスクは減ります。
他の部族ともめないような行動をとれば、攻撃される可能性は下がります。
自分の活動領域の範囲を出なければ、自然災害に遭う可能性も下がります。
こんな感じで、消極的に生きることが生存に繋がりました。
でも、現代はどうか?時代が変わっています。
特に幸せな人生を生きるためには、新たな出会い、未知との遭遇は不可欠です。
現代を幸せに生きるには人間脳の活性化が必要
これまでの時代は、生存のために爬虫類脳・哺乳類脳の指示に従うのが正解とされる時代が続きました。
しかし、現代では、人間脳の役割がとても重要です。
幸せな人生、豊かな人生のためには本能とバランスを取るようにポジティブな思考や行動も必要です。
人間脳は、不安や心配の感情を抑えてくれます。
恐怖で動けない。危険回避をしすぎない。
本能に近い機能の働きすぎを抑えてくれます。
- リスクをとってでも新たな事に挑戦する
- 人目を気にせず、信念を貫く
- 怒りや不満などネガティブな感情をコントロールしてくれる
動物にはない人間らしい行動ですよね。
こういった行動の重要性みなさんも分かりますよね。
未知の状況に飛び込むのは怖いですが、幸せな人生、豊かな人生のためには必要なことです。
そして前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
人間脳の働きにかかわる場所で前頭葉という部位があります。
一説には、前頭葉は脳の中で最も進化している部位ともいわれます。
(*脳の細かい機能や役割を知りたい人は、ネットや専門書「ぜんぶわかる脳の事典―部位別・機能別にわかりやすくビジュアル解説」で調べてください。)
瞑想で人間脳・前頭葉が活性化することが知られています。
頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる

こんな本も出てますね。
実は、ヨガや呼吸法も同様に人間脳や前頭葉が活性化します。
人間脳・前頭葉は感情のコントロールにつながります。
不快な感情を鎮めてくれます。
長々と書いてきましたが、簡単に言えば、ヨガや瞑想によって、人間脳・前頭葉が活性化されて、脳の本能の領域の機能とのバランスがとれるということです。
つまりこれがヨガや瞑想がストレス解消につながる理由です。
現代を幸せに生きるために人間脳・前頭葉の活性化が必要だと思いませんか?
ネガティブなみなさんも悪くはないです。すごく生存のための能力が発達した優秀な人たちですが、せっかくなので人間脳も活性化させて、より幸せに生存して、幸せを拡大させていきましょう。
今回もお読みいただきありがとうございました。
LINEはじめました!お気軽に友だち追加してくださいね(^^)
あっきーのクラス情報やヨガの豆知識などを不定期に配信してます。

オンラインクラスのご案内はこちら
ヨガサークルのご案内
*2019年1月から岩倉市で、2019年度後期市民講座「心と身体を元気にするヨガ」のメンバーの一部を中心にヨガサークルを立ち上げました。
5人程度の小規模なサークルですが、初心者歓迎、老若男女、ヨガにご興味ある方はお問い合わせ(ラインもOK)ください。
ヨガサークル概要
- サークル名:ヨガサークル結
- 活動場所:岩倉団地内 東新町公会堂 2階和室(岩倉市東新町釜之口1-1、googlemapの検索「岩倉市 東新町公会堂」)
- 日程:第2・第4 日曜日13:30~(70分)
- 会費(料金):1回1000円
クラス情報(2020年11月時点)
●ミトラヨガスタジオ(愛知県春日井市)土曜日18:30~リフレッシュヨガ
●湘南シャイズヨガスタジオ(名古屋市中区上前津)
日曜日8:00~リラックスヨガ(朝ヨガ)
第1・第3 日曜日13:30~アクロ&ハタヨガ(はじめてのアクロヨガ)
